torocca!

torocca!のよくあるご質問


基本編

お申し込み・導入について

  • 1契約で登録できるサーバー数は?
    ご契約プラン(ディスク容量)の範囲において、Webサイトとデータベースの登録数は無制限です。
  • メールアドレスを持っておりませんが、契約できますか?
    ご契約にはメールアドレスが必要になります。同じメールアドレスで複数契約することも可能です。
  • 利用できるまでにどのくらいの日数がかかりますか?
    お客さま情報のご入力とプラン料金のお支払いが完了したら、即日ご利用開始いただけます。
  • 導入に必要なハードウェア、ソフトウェアはありますか?
    エージェントをインストールする必要はございません。WebサイトのバックアップはFTPプロトコルにて行います。
    データベースのバックアップはホスト名とアカウント情報を入力するとご利用いただけます。
    ■推奨バージョン
    MySQL: バージョン5.x.xx (一部バージョン4でも対応可能)
    PostgreSQL: バージョン8.x.x - 10.5
    MSSQL: バージョン2012以上
  • ファイルサーバーのバックアップとして利用できますか?
    はい。利用できます。

    ファイルサーバーへFTP接続が可能でしたら、 Webサイトバックアップをご利用頂けます。
    torocca!では以下、いずれかのプロコトルが利用できます。
    ①FTP ②SFTP ③Rsync(Over SSH) ④Rsync(デーモンモード)

    ファイルサーバーの場合、サイズが大きくなると、 ファイル取得に時間がかかる懸念があります。
    ※2回目以降は差分バックアップですので、時間は短縮されますが、1回目はフルバックアップですので、取得時間がある程度かかります。

    ですが、RSYNCプロトコルをご利用いただくとスピードが速く、2回目以降の差分バックアップは格段に速くなります。

    また、データのRsync圧縮機能で帯域幅の利用も抑えられます。ファイルの所有者やパーミッションも保持でき、シンボリックリンクのサポートも可能ですので、 大容量のデータバックアップには適しています。

    FTPは、Webサイトのバックアップには対応可能ですが、大容量のデータになると必ずしも効率的とは言えません。
  • GMOクラウドのiCLUSTA+の契約をしていますが、toroccaのサービスは利用可能でしょうか?
    iCLUSTA+の場合、「Webサイトのコンテンツ」のみ、バックアップ、及び復元対象となります。データベースのバックアップと復元は2017年年末を目処に対応を予定しております。
  • WordPressのデータを新しいサーバーへ移動したい場合、WordPressとMySQLもバックアップして復元できますか?
    torocca!はWebサイトのコンテンツとデータベースのバックアップ、復元サービスですので、WordPressのシステムは対象外となります。

    WordPressで制作したWebサイトのコンテンツとデータベースのバックアップ及び、復元は以下の通りです。

    1. 新サーバーにWordPressとMySQLの環境を構築してください。
    2. 旧サーバーと新サーバーの情報をtorocca!に入力してください。
      ※コントロールパネルよりご入力いただけます。
    3. 旧サーバーのデータをtorocca!でバックアップしてください。
    4. 新サーバーのデータをローカルに一時保存してください。
      ※torocca!を使って旧サーバーのデータを新サーバーに復元する場合、データが上書きされてしまうためです。
    5. 旧サーバーのデータを新サーバーに復元してください。
    6. ローカルに一時保存した旧サーバーのデータを新サーバーにお戻しください。

コントロールパネルについて

Webサイトバックアップ機能について

  • バックアップの実行方法は?
    FTP、SFTP、RSYNC(Over SSH),Rsync(デーモンモード)のいずれかのプロトコルで行えます。
  • 何日前までバックアップが取れますか?
    最大30世代までバックアップを取得できます。
  • 最小バックアップ間隔は?
    1日に1回です。スケジュールは分単位で設定できます。
  • ドメイン数(Webサイト数)に制限はありますか?
    契約プランの容量内であれば、制限はございません。
  • 複数のプロファイルを同時にバックアップできますか?
    複数のプロファイル(Webサーバー)を同時にバックアップはできません。
  • エラーが発生していないのに、特定のフォルダーがバックアップされていない時があります。
    バックアップスケジュールでバックアップ除外フォルダーに登録されていないか確認してください。または、ファイルアクセス許可が影響していることがあります。
    ファイル・ディレクトリーがアクセス可能な許可設定がされているかお確かめください。550 Access is deniedが発生すると飛ばしてバックアップを継続させます。
  • 使用中に契約容量を超えてしまった場合には?
    バックアップ実行中に契約容量が超えた場合でも、バックアップが完了するまで作業を実行します。
    しかし、次にスケジュールされているバックアップは実行できません。プランをアップグレードすると、容量が増設されますのでバックアップスケジュールが正常に戻ります。超えた場合、アカウント登録されたアドレスに通知メールが送信されます。
  • バックアップが完了したらお知らせは届きますか?
    はい。毎日バックアップを取っている場合、毎日16時にバックアップ状況をお知らせするメールをお送りします。但し、16時時点でバックアップ「未完了」や「実行中」の場合は、完了した翌日の16時にお知らせをいたします。
    毎週、もしくは毎月バックアップの取得設定をしている場合は、バックアップが実行された日のみ、16時にメールが送信されます。
  • Webサイトのバックアップを取るために必要な設定はありますか?
    プロトコルとファイアウォール設定が必要です。下記をご確認ください。

    1. プロトコルのタイプにあった、ポートを開放してください。
      FTPは21ポート、 SFTPは22ポート、Rsync(Over SSH)は22ポート、Rsync(デーモンモード)は873ポート
    2. torocca!からの接続受け入れを許可してください。
      次のIPアドレスをファイアウォールにホワイトリスト登録してください。
      torocca! IPアドレス 54.64.161.18
      ※ファイアウォール設定ができない、またはバックアップに使用するサーバーに 接続できない場合は、ファイアウォール設定についてサーバー管理者または管理事業者にご確認ください。
    3. ファイルアクセス制限を許可してください。
      ファイルアクセス制限が「読み取り許可」に設定されていないとバックアップができません。
  • Webサイトごとに保管期間を設定できますでしょうか?
    申し訳ございません。保存期間の設定機能はございません。

データベースバックアップ機能について

スケジュール機能について

  • 設定可能な内容は?
    バックアップを行う間隔(月/週/日単位)・開始時刻の設定(分単位)を行えます。

Webサイトモニター監視

Webサイトブラックリストモニター機能

  • ブラックリストモニターのチェック頻度は?
    現在の実行時間は、9AM / 15PM / 21PM / 3AM / JSTです。監視の頻度や開始時間を変更することはできません。
  • 正常に復旧した場合、お知らせはしますか?
    はい。通知メールでお知らせいたします。
  • 24時間365日監視とありますが、復旧は自己対応でしょうか?この場合、復旧の方法はマニュアル等あるのでしょうか?
    「24時間365日監視」は2種類あります。


    1. Webサイトモニター監視
    2. Webサイトブラックリストモニター監視

    1. Webサイトモニター監視 Webサイトのレスポンスタイム(表示速度)を予め設定しておき、 設定時間をオーバーした場合、お客さまへメールで通知いたします。世界4都市(米国 / ヨーロッパ / 東南アジア / 日本)で監視します。サーバーやネットワークに障害が発生した際に通知いたします。
    2. Webサイトブラックリストモニター監視 torocca!は「Googleセーフブラウジング機能」を統合しております。
      具体的には、Googleがお客さまのWebサイトをインデックスする際、お客さまのWebサイト内に、マルウェア等、不正なプログラムの浸入を 監視します。 特定の条件に適合した場合、Googleが管理するブラックリストにWebサイトが登録されます。 その後、torocca!で対象のサイトをバックアップした場合、 ブラックリストに登録された旨を管理画面とメールで通知いたします。
      復旧に関するサービスはマニュアルを含めてご提供しておりません。 ※自動チェックは、6時間ごとに実行されます。12AM, 6AM, 12PM, 6PM UTC ※手動による即時チェックも可能です。

外部接続について

アカウント情報について

  • メールアドレスを変更できますか?
    変更できます。ログインIDのメールアドレスはtorocca!サポート窓口までご連絡ください。
    ログインIDのメールアドレスはWebサイトバックアップとデータベースバックアップの宛先となります。
    Webモニター監視とWebサイトブラックリストモニター機能のメールアドレスはコントロールパネルで追加・変更・削除ができます。

サポートについて

料金・契約について

解約・退会について

  • 解約・退会手続きの方法が知りたい。
    解約をご希望の場合には、アカウントマネージャーから解約のお手続きをお願いします。
    1. アカウントマネージャーにログイン後、左側メニューの「契約一覧」をクリック
    2. 解約を希望される契約の「詳細」ボタンをクリック
    3. 「解約の手続き」項目にある「解約」ボタンをクリック
    4. 解約希望するサービスを選択し、サービスの解約日を選択し「次のステップへ進む」ボタンをクリック
      ※ 「契約満了日で解約」を選択された場合、解約日は自動的に次回更新日前日の日付に指定されます。
      ※ サービス停止作業は解約指定日の当日に行います。
    5. 解約申込み内容をご確認の上「申込みを確定する」ボタンをクリック
    6. 申込み完了画面が表示されましたら、解約のお手続きは完了となります。
    解約は更新日の2営業日前までに申請してください。
    ご契約更新日経過後は、更新請求が発生いたしますので、必ず期日前にお手続きください。

TOP